November 12, 2013
PENTAX K-7/K-3画質比較
PENTAX(リコーイメージング)のK-7とK-3の画質を比較してみました。まあ、結果は比べるまでもないような気はしますが。
ピントはライブビュー機能を使ってMFで合わせてますが、K-7のほうはもしかしたらピントを外してるのもあるかもしれません。K-3にはフォーカスアシスト機能があり、ピントが合った部分の輪郭が強調表示されるのでライブビュー時のMFがK-7よりもやりやすくなっています。
ただ、自分の撮影スタイルだと、実際に外で撮影する際にライブビュー自体を使う事がまず無いと思いますが(苦笑)。
あと、K-7とK-3で若干色味が異なりますが、K-7のほうの設定が色温度自動調整になっていたためだと思われます。そこの設定を確認・変更するのを忘れてました。
この比較で一番確認したかったのは、A/FAレンズの画質です。カメラのセンサーが高画素化してくると、性能の悪いレンズはかえって“アラ”が目立つようになると言われているからです。ということで、手持ちのFAレンズ2本と、Aレンズの代表として1本を比較に使用しました。
結果として、その3本に関しては懸念したような事はなく、カメラの性能アップの恩恵によりポテンシャルが引き出された形になっています。
今回使用した3本は旧A/FAレンズ群の中でも性能に定評のある明るい高性能レンズですし、ほとんど絞ってないので、厳密にはもっと条件を振ってみる必要があります。ただ、自分がよく使用する設定に近い設定に限定すれば、懸念されるような問題は無さそうな事がわかりました。
他に、A28mmF2やA20mmF2.8、その他数本の単焦点レンズも防湿庫に眠ってるんで、近いうちにそれらも試してみたいと思います。ズームレンズは...、条件として焦点距離も振らないといけないため面倒なのでやりません(苦笑)。
![]() |
2013 11 12 05:54 PM | 固定リンク
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: PENTAX K-7/K-3画質比較: